正社員と同じ仕事をしているのに給料が安い。
派遣担当者の態度が悪くてうんざり。
退職代行SARABAを使えば契約期間の途中でも、即日退職できる?
契約期間の途中で辞めたら、損害賠償とかにならないか不安。
本記事では、こういった疑問に答えます。
結論、派遣社員でも退職代行SARABAを利用できます。
ただし正社員と違い契約期間が決まっている派遣社員は、原則として即日退職ができません。
これ以上働きたくないからといって無理やり退職すると、損害賠償を請求されることも。
ですが特定の条件を満たしていれば、派遣社員でも損害賠償のリスクなく即日退職できます。
退職代行SARABAを利用することで、必要な条件を満たしつつ、めんどうなやりとりを丸投げして即日退職できます。
記事の内容
- 派遣社員が即日退職する条件
- 派遣社員が退職代行SARABAを利用するメリット
- 即日退職と損害賠償について
- 実際に派遣社員を辞めた人の体験談
- 退職代行SARABAで派遣社員を即日退職する流れ
記事のまとめ
- 派遣社員が即日退職する条件は下記の4つ(いずれか)
- 労働条件が説明と異なる
- やむを得ない事由
- 1年以上の契約&勤務
- 5年以上の契約&勤務(一部の職種)
- 損害賠償は心配なし
- 退職代行SARABAのメリットは「交渉 × 実績 × 低価格」
目次
退職代行SARABAで派遣社員が即日退職する条件
派遣社員でもSARABAを利用することができますが、原則として即日退職はできません。
その理由は、派遣社員の契約には契約期間も含まれるから。
ですが、下記のいずれかに該当する場合は例外的に即日退職が認められています。
- 労働条件が説明と異なる
- やむを得ない事由
- 1年以上の契約&勤務
- 5年以上の契約&勤務(一部の職種)
順に解説します。
労働条件が説明と異なる
実際の業務内容や給与などが事前の説明と異なる場合、いつでも退職できます。
具体的には「事務職と聞いていたけど、実際には営業もやらされている」などが該当します。
労働基準法第15条(労働条件の明示)
使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない。この場合において、賃金及び労働時間に関する事項その他の厚生労働省令で定める事項については、厚生労働省令で定める方法により明示しなければならない。
② 前項の規定によつて明示された労働条件が事実と相違する場合においては、労働者は、即時に労働契約を解除することができる。
引用:e-GOV
厚生労働省が指定する「明示する労働条件」は下記の13項目です。
下記項目の説明と実態が異なる場合、いつでも退職できます。
- 契約期間
- 業務を行う場所・業務内容
- 就業時間・残業・休憩・休日
- 給与の計算・支払い・昇給
- 退職・解雇
- 退職手当(退職金)
- 臨時給与・ボーナス
- 労働者負担の食費・備品
- 安全・衛生
- 職業訓練
- 災害補償・業務外の疾病
- 表彰・制裁
- 休職
やむを得ない事由
やむを得ない事由があれば、契約期間中でもすぐに退職できます。
やむを得ない事由とは、「一般的に考えて、満了まで働くのは無理だよね」という理由です。
やむを得ない事由の例として、下記があります。
- 心身の不調(病気など)
- 家族の介護
- ハラスメント
- 給与の不払い

僕は正社員でしたが「心身の不調」を理由に即日退職できました。
1年以上の契約&勤務
1年以上の契約を結んでいる、かつ1年以上勤務している場合はいつでも退職できます。
例えば契約期間が3年、勤務が1年3ヶ月であれば、会社に申し出ることで明日にでも退職できます。
ただし専門職など、一部の例外アリです。(詳しくは後述)
労働基準法第137条
期間の定めのある労働契約を締結した労働者は、(-省略-)当該労働契約の期間の初日から一年を経過した日以後においては、その使用者に申し出ることにより、いつでも退職することができる。
引用:e-GOV
5年以上の勤務&契約(一部の例外)
労働基準法では一部の例外(専門職など)を除いて、3年以上の契約は禁止されています。
労働基準法第14条(契約期間等)
労働契約は、期間の定めのないものを除き、一定の事業の完了に必要な期間を定めるもののほかは、三年(次の各号のいずれかに該当する労働契約にあつては、五年)を超える期間について締結してはならない。
一 専門的な知識、技術又は経験(以下この号及び第四十一条の二第一項第一号において「専門的知識等」という。)であつて高度のものとして厚生労働大臣が定める基準に該当する専門的知識等を有する労働者(当該高度の専門的知識等を必要とする業務に就く者に限る。)との間に締結される労働契約
二 満六十歳以上の労働者との間に締結される労働契約(前号に掲げる労働契約を除く。)
引用:e-GOV
一部の例外とは下記に該当する人です。
- 専門的な知識・技術が必要
- 満60歳以上の労働者
上記に該当する契約社員は、先述の「1年以上の契約&勤務による退職」の例外です。
ただし例外に該当する派遣社員であっても、勤務が5年を超える場合は、2週間前に申し出ることでいつでも退職できます。
民法第626条(期間の定めのある雇用の解除)
雇用の期間が五年を超え、又はその終期が不確定であるときは、当事者の一方は、五年を経過した後、いつでも契約の解除をすることができる。
2 前項の規定により契約の解除をしようとする者は、それが使用者であるときは三箇月前、労働者であるときは二週間前に、その予告をしなければならない。
引用:e-GOV
派遣社員が退職代行SARABAを利用するメリット
SARABAを利用することで、派遣社員の即日退職に必須な「会社との交渉」を丸投げできます。
交渉ができないと、即日退職の話ができないだけでなく退職代行そのものを拒否されるリスクがあります。
退職代行にあたって会社と交渉ができるのは、弁護士か労働組合です。
ですが、弁護士は時間がかかるうえに相場が50,000円〜となっています。
SARABAなら24,000円で、交渉を含む全てのサービスを受けられれます。
SARABAの料金は最安水準
SARABAは同じ労働組合型の退職代行の中でも、特に安く利用できます。
下記は主要な労働組組合型の退職代行における、派遣社員の料金表です。
退職代行 | 料金 |
---|---|
SARABA | 24,000円 |
男の退職代行 | 26,800円 |
わたしNEXT | 29,800円 |
ガーディアン | 29,800円 |
ニチロー | 25,000円 |
Jobs | 29,000〜31,000円 |
他にもSARABAには下記のような特徴があります。
- 15,000人以上が利用
- 労働組合型の退職代行のパイオニア
派遣社員が退職代行SARABAを使っても損害賠償のリスクなし
派遣社員がSARABAを使って(即日)退職をしても、損害賠償を請求される心配はありません。
その理由は、即日退職の4つの条件が法的に認められているからです。
即日退職の条件(いずれか)
- 労働条件が説明と異なる
- やむを得ない事由
- 1年以上の契約&勤務
- 5年以上の契約&勤務(一部の職種)

法律で定められた方法なのに、損害賠償なんて言われたら困りますね。
SARABAは契約社員の即日退職にあたって、これらの条件をしっかり示した上で会社に交渉します。
そのため損害賠償の心配はありません。
また万が一、会社から「損害賠償だ!」と言われても、SARABAが対応するので心配不要です。
「損害賠償を請求する!」と言われても問題なし
退職を伝えたら、「損害賠償だ!」と言われた方もいるのではないでしょうか。
実際に言われた場合でも心配いりません。
なぜならほとんどの場合は、脅し・引き止めを目的とした認められない請求だからです。
会社が損害賠償を主張する理由として下記の2つがありますが、どちらも心配不要です。
- 採用に費用がかかっている
- 売り上げが減った
採用に費用がかかっている
「お前一人雇うのに〜円かかっているんだ!」というパターンです。
確かに従業員の採用には、1人あたり60万円近くのコストがかかります。
そのため、採用後すぐに退職する社員に採用コストを請求しようと考える会社も存在します。
しかし採用コストは、退職を原因に発生するものではないため請求は認められません。
実際、退職にともなう採用コストの請求は裁判で否定されています。
横浜地方裁判所(平成29年1月19日)
雇用契約とあわせて1年間の継続勤務に合意した労働者が1年以内に退職。
会社は採用コストの82万円を労働者に請求。
横浜地方裁判所は「因果関係は認められない」として請求を棄却。
売り上げが減った
「お前がいきなり辞めたせいで売り上げが〜円減った」というパターンです。
一方的な都合で派遣社員を退職すると、損害賠償が認められるケースがあります。
東京地方裁判所(平成30年6月13日)
証券会社に勤める労働者が契約期間中に職務を放棄して同業他社に転職。
東京地方裁判所は、債務不履行および不法行為として、損害1,000万円+弁護士費用100万円の支払いを労働者に命じる。
即日退職の条件を満たしている場合は請求されません。
退職代行SARABAで派遣社員を辞めた人の体験談・口コミ
「低価格ながら丁寧な対応で満足」
女性/22歳/事務職/勤続1年
とても良かったです。
必要な情報を送るだけで全ての対応をしてくれました。会社には行きたくなかったのですごく助かりました。
また、会社からの電話も出なくても良かったのでとても精神的にも楽でした。
料金も他社と比べて安かったと思います。この値段で全てから解放されると思うととても安いかなと思います。
また、対応もとても丁寧だったのですごく安心できました。
「2回目の利用、退職から3ヶ月後もサポートしてもらえた」
女性/20代/放課後デイ支援員/勤続数ヶ月
2回目の利用でした。1回目も2回目も、突然その日に使ったのですがしっかり退職させていただけました。
先方には申し訳なかったですがもう精神的に限界だったのでその日限りで連絡しなくてもいいのはだいぶ気が楽になりました。
また、2回目のとき源泉徴収票をもらい忘れていたのですが、3ヶ月くらい経った後でも相談に乗ってくださって心強かったです。
退職代行SARABAを使わない方がいい派遣社員の特徴
下記に当てはまる派遣社員の人は、SARABAの利用をおすすめしません。
- 自分で派遣元・派遣先と話せる
- 即日退職の根拠(民法・労働基準法など)を理解している
なぜなら即日退職の条件を満たしていれば、その旨を記載した退職届を派遣元に送るだけで退職できるからです。
ですがこの方法をとると、派遣元・派遣先からお怒りの電話がかかってきます。
派遣元・派遣先からの連絡に退職の根拠を示しつつ、自分で対応できる人はSARABAを利用する必要はありません。
できそうでしょうか?無理そうな人はSARABAに丸投げする方がいいでしょう。
退職代行SARABAで派遣社員を即日退職する流れ
SARABAを使った派遣社員の即日退職は、下記の5ステップで進みます。
- 無料相談
- 支払い
- ヒアリングシートの記入
- 退職届を郵送・退職代行の実行
- 退職
無料相談
まずはLINE・電話・メールからSARABAに問い合わせをします。
無料相談は24時間いつでもOK、回数制限などは一切ありません。
支払い
相談に納得し依頼を決めたら、料金24,000円(税込)を支払います。
支払い方法には、クレジットカード・銀行振り込みの2種類があります。
ヒアリングシートの記入
ヒアリングシートでは、退職代行に必要な「勤務状況」や「会社情報」などをSARABAに伝えます。
「情報を伝える」といっても、送られてくる項目をコピペして回答するだけです。
ヒアリングシートは下記の15項目です。
- 氏名・生年月日・住所・電話番号・メールアドレス
- 職種・雇用形態・勤続年数
- 会社名・所属部署・会社の連絡先
- SARABAから会社に連絡する日時の希望
- 4.は公休・欠勤・無断欠勤・出勤のどれか
- 退職希望日・有給を消化するか
- 最終出勤日
- 退職理由
- 会社から退職書類を送ってもらう住所
- 会社と直接のやりとりを希望するか
- 会社から借りているもの(備品など)
- 会社から返却して欲しいもの(私物など)
- その他、会社に伝えて欲しいこと
- 無料の転職サポートを希望するか
- 本人確認のための身分証
依頼内容によって、内容は若干異なります。
また3.で伝える会社の連絡先は派遣元のものなので、注意してください。
退職代行の実行・退職届を郵送
ヒアリングシート回答した希望日時になると、SARABAから派遣元の会社に連絡が入ります。
その間に、退職届などの必要書類を作成して会社に郵送します。
用意する書類は下記の3つです。
- 退職届
- 加入届
- 要望書
必要書類は全てテンプレが用意されているので10分程度で作成できます。
退職届と要望書を作成する際は、下記の項目を忘れず記入してください。
- スタッフナンバー
- 生年月日
- 登録電話番号
退職
SARABAからの連絡、書類の到着の両方がそろうと退職が成立します。
退職の成立から1〜2週間経つと、離職票などの退職書類が会社から送られてきます。
退職代行SARABAなら派遣社員でも今すぐ辞められる
結論、派遣社員でも退職代行SARABAを使えます。
ただし即日退職をする場合は、下記の条件のいずれかを満たす必要があります。
- 労働条件が説明と異なる
- やむを得ない事由
- 1年以上の契約&勤務
- 5年以上の契約&勤務(一部の職種)
あわせて派遣社員の即日退職には、会社との交渉が必須です。
労働組合であるSARABAなら、めんどうなやりとりを丸投げできます。